家系図を自分で作る☆作成の手引き

自分で家系図を作ってみたい人向けの情報サイト。

*

近代資料

町史・郷土史

どの地域にも歴史があり、古くから人が住んでいれば、必ず何らかの資料で残っているものです。近代資料からご先祖様の足取りを追う方法として、地域の歴史が記録された町史・郷土史は重要です。

まず、どこに町史・郷土史があるのか不明の場合に、尋ねる先としては次のような場所があります。

・図書館

・役所

・教育委員会

・郷土館、資料館(史料館)、歴史館、博物館など

・郷土史会

・大学などの歴史研究施設

これだけ聞けば、どこから引っ掛かるはずで、地域によっては、刊行物として配布や販売をしている場合もあります。直接その場所に置かれていなくても、町史・郷土史の保管先を教えてもらえる可能性は高く、ダメ元であたってみましょう。

町史・郷土史は、できればピンポイントでご先祖様の暮らした地域について調べたいところですが、現実的にはそれほどうまくいかず、現在で言うところの市の単位でしか見つからない事もあります。しかし、無駄になることは少なく、そこから別の文献の記載を見つけて次に繋がることもあるので、なるべく広い視野で調べてみることです。

地域の歴史を記録する場合、その地域で起こった出来事などの他に、当時勢力を持っていた家についても記載されることが多くあります。明治初期までは、村役人といって名主・組頭・百姓代という役職の元に村(集落)が統治されていました。ご先祖様が町史や郷土史に名を残していなくても、後で役立つ可能性もあるので、村役人の家名や出自は押さえておきましょう。

そもそも、町史・郷土史を調べる理由は、直接ご先祖様の名前を見つけるためではありません。村役人の家に生まれていればそういうこともありますが、大切なのはその地域の歴史を知り、集落の人々について記録された古文書の所在を探し出すことです。また、町人が住む地域だったのか、農村地域だったのか、藩に仕える武士の居住区(城下)だったのかなど、掴んでおくことも大切です。

 

 - 文献調査について

スポンサーリンク

336

336

  関連記事

古文書

分限帳 分限帳の存在は、ご先祖様が武士だったときに意味を持つ文献です。なぜなら、 …